喪服を買うタイミング

外見の迷走
スポンサーリンク

年齢が上がってくると、お葬式に参列する機会も増えてくる。

悲しいが、それが現実。

しかし、普段の生活の中で、人が亡くなった時のことなんか考えない。

おまけに「人様の死を想定した買い物」というのも気が引けるので、喪服を買うタイミングというのを先送りにしがちなのである。

最初の喪服

これは就職してから、なるべく早く購入していた方が正解だろう。

学生の頃は制服で行けばいいし、何よりお葬式に出る機会はほとんどない。

しかし、社会人になると会社の人のご家族が亡くなったりしたりして、急に列席しなくてはならない時が来る。

そんな時に慌てないように、社会人なった時点で喪服の購入をするといい。

ちなみに私が20代の頃、会社の人のご家族が亡くなった時に喪服を持っておらず、慌てて買いに行ったことがある。

その時に思ったのは「早めに用意しておくことに越したことはない」ということ。

列席するまでに買いに行く時間が取れればいいが、なければ手持ちの黒い洋服を組み合わせて行くしかない。

これが結構浮くし、意外とみんなちゃんとしているのである。

アラフォーの喪服

喪服は結構お値段が張るので、できればずっと使い続けたい。

しかし、アラフォーくらいで、一度持っている喪服の見直しをした方が良い。

なぜそう思ったかというと、20代の頃に購入した喪服を30代後半で(叔父さんが亡くなった時)で着てみたら、何かヘン。

20代の時は何とも思わなかったけど、丈が短すぎるんでは・・・?!いくらタイツを履くといっても何だか恥ずかしい。

おまけにちょっと(じゃないかもしれないけど)太って、パツパツ感が半端ない。ちょっと動くたびに、破れるんじゃないかと思ったほどだ。

それでも当日に気づいたらどうしようもない。もう、着るしかないのである。

タイミング

「新たな喪服を購入しないと」と、思ってはいたものの、いつ出番があるのか分からないので、どんどん先延ばしにしていた。ダメなアラフォーの代表のようである。

身近なお年寄りが「もうそろそろお迎えが…」というような事を、笑い話のように言うのを聞くと、つい「新しい喪服を買ってないから、まだ待って」と、心の中で思ってしまう、何とひどいワタクシ。

しかし、エリザベス女王のように、いつ誰がどこで亡くなるかは、誰にも分からない。

やはり、なるべく早く買っておくのが正解である。

今度はもっと長く着ることを想定して、丈は長く、幅はゆったりめのものを!と思う、えみ子さんなのであった。

ではでは。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました