タイパ重視で得るもの、無くすもの

本・映画・エンタメなど
スポンサーリンク

皆さんは、YouTubeの動画などを普通に見ているだろうか?

ちなみに、私はほとんどの動画を早送りにして見ている。( ̄Д ̄)ノ

ドラマなどは1.25〜1.5倍速で見てしまっているし、語りを聞くだけのものなら、2倍速がお約束。

もはや標準で見るのは、音楽関係だけのような。

それでも字幕がついているので不便ということはなかったし、むしろ長い動画を短縮して見れるから、何本も見れてお得!などと思っていたのだが、この本を読んで何か大事なものをなくしているような気がした。

映画や動画を倍速で見るのに慣れてくると、想像力や忍耐力のようなものがなくなってしまうようだ。

すぐに答えを知りたがるし、無言の間に耐えられないし、自分の見たいものしか見ない。

そういう習慣がつくと、分からないものを理解しようとしないし、自分が無駄だと思うものとはとことん距離を取り、自分と違う価値観に触れようとしなくなる。

ものすごく心当たりがある。( ゚д゚)

少し前に、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるのか」を見に行った時のことである。

映画が始まって、まだ1時間くらいしか経っていないのに客席から出て行ってしまったおじさんがいた。

最初はトイレかな?と思っていたのだが、戻ってこなかったところをみると、途中でリタイヤしてしまったのだろう。

確かに、映画自体スロースタートといった感じで、最初は「どういうこと?」と聞きたくなるようなシーンが多く、派手な演出はない。

あのおじさんは、きっと普段倍速で動画を見るのに慣れてしまった人で、あの間が時間の無駄だと判断したのだろうと(勝手に)推測している。

正直、私も集中力が切れそうになっていたし。( ̄Д ̄)ノ ジブリファンヲナノルシカクナシ!

でも、おじさんが出て行った途端にスピード感が増して面白くなってきたので、おじさんは勿体無いことをしたなと思っている。

私が一番2倍速で見ているのは、本を要約したような動画の類である。

世の中には、気になる本がどんどん出てくるけど、自分の読む能力が追いつかない。

そんな中、本の重要なところをギュッと分かりやすく解説してくれるチャンネルはありがたかった。

おそらく、本の目次だけ読んでいるような感じになっていると思うのだが、不思議なもので、なぜかそれで本を読み終わったような気になっていたし、もっと悪いのが、それで自分が賢くなったような錯覚を起こすこと。

が、よく考えると、数が多すぎて何を見たのかすら覚えていないのに、賢くなっているはずがない。

(本にも書いてあったが)コンテンツは次から次へと湧いて出てくるし、みんな忙しいのでそのようになってしまうのは仕方がない。

私も倍速で見るのを、今更やめられないと思う。

でも、これをキッカケに気になった本はちゃと購入して、最初から最後まで読むようにしようと思った。

物事の深掘りのできる、大人の女性を目指したい、えみ子さんなのであった。

ではでは。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ おひとりさまへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました